特集.紙ジャケに挑戦 -6
Manfred Mann , Manfred Mann's Chapter Three
Manfred Mann's Earth Band
Manfred Mann
Manfred Mann / Original Manfred Mann
             
(Toshiba EMI TOCP-67959)
  オリジナル・マンフレッド・マン(チャプター・ワン!)の日本オリジナル編集
 盤('69年リリース)。1stアルバム'The Five Faces of Manfred Man'をベースに、数
 曲のシングル曲と差し替えた選曲で、主にブルース・ナンバーを主体としたかなり
 渋い内容となっています。それゆえ、なんとなく「らしく無い」音というか、私が
 期待した音と若干ずれているのが残念。やっぱりオリジナル・オルバムを聞かない
 とね(^^;)ハンセイ。シングル曲のポップさからは、私が好きなあのメロディー感が
 感じられるので、良いんですけどねぇ。
Manfred Mann / As Is (Universal UICY-9246)
  ポール・ジョーンズ脱退後、新メンバーにより制作された新生マンフレッド・マン(
 いわゆるチャプター2)の1stアルバム('66年)。時はスインギング・ロンドン、マンフ
 レッド・マンもサイケデリックに変身し、キーボードをふんだんに取り入れたカラフル
 なサウンドを聞かせてくれます。何よりもラバー・ソウル〜リボルバー系の音なのに、
 メロトロンがバリバリに入っているのが最高!ソング・ライター3人による多彩な楽曲
 を溌剌とした若さ溢れる演奏で聞かせてくれます。あと、メンバーにリボルバーのジャ
 ケでお馴染みのクラウス・フォアマンがいるのにはビックリしました(^^)
Manfred Mann / Up the Junction (Universal UICY-9248)
  通称チャプター2と呼ばれるフォンタナ時代の最高作と言われている'68年のア
 ルバム。実際はサントラとしてリリースされた関係でほとんどがマンとマイク・ハ
 グの2人で作られており、グループとしての枠を飛び越えた多彩な内容が魅力です。
 オリジナル・アルバムとして考えて良いのかと言う疑問もありますが、ストリング
 スやオルガンを配した目くるめくカラフルなサウンドは時にはジャズロック調だっ
 たり、ソフト・ロックだったりして、当時のカラフルで何でもありのスウィンギン
 グ・ロンドンの象徴のようなアルバムです。様々な音楽性が万華鏡のように混じり
 合ったプログレ前夜の宝石箱ですネ!
Manfred Mann / Mighty Garvey (Universal UICY-9247)
  通称チャプター2と呼ばれるフォンタナ時代のラスト・アルバム('68年)。ハープ
 シコード,オルガン,そしてメロトロン等のカラフルなキーボード群とコーラス・
 ワークはまさにサイケデリック・ロンドン!ポップで起伏に富んだ構成ながら,ま
 とまりの良さと完成度は最高。ほとんどマンとマイク・ハグの2人で作られた"Up
 the Junction"と比べるとグループとしての一体感と勢いがあって,それがまた良い
 んですよ(真の最高作はこちらと言う声もあり)。アルバムの要所に配置された3
 テイクの「ファミリー・ハッピー」がアルバムのトータル感をアップさせています。
Manfred Mann's Chapter Three
Manfred Mann Chapter Three / Manfred Mann Chapter Three
                   (Archive AIRAC-1054)
  マンフレッド・マンとマイク・ハグが中心となって結成したManfred Mann
 Chapter Threeの1stアルバム('69)。マンフレッド・マン時代はビート・ポップ
 的な面とジャズ・ロック的な面の2つがあった彼らですが、Chapter Threeでは
 ド派手なブラスセクションを前面に出したフリーキーなジャズ・ロックに変身
 しています。渋〜いブルージーなメロディーに絡むエキセントリックなSaxがま
 た強烈で、これぞ初期Vertigoと言うような音です。
Manfred Mann Chapter Three / Volume Two
                              (Archive AIRAC-1055)
  キーフの強烈なジャケットで有名なChapter Threeの2ndアルバム('70)にし
 てラスト・アルバム。音が整理され、叙情的な面等多彩な感覚が出てきた好ア
 ルバムですが、なんと言っても凄いのは幾重にも折り重なるように迫ってくる
 ブラス&ホーン・セクション群!摩訶不思議なリフレインに絡むその迫力は圧
 巻です。大好き、名作!
Manfred Mann's Earth Band
Manfred Mann's Earth Band / Manfred Mann's Earth Band
                              (Archive AIRAC-1105)
  '72年リリースの1stアルバム。渋めのブルース・ロックに親しみやすいポップ
 なメロディー、そして後のプログレッシブ路線へと繋がるスペイシーな展開がご
 ちゃ混ぜになった不思議なアルバムです。バンドを立ち上げて「あれもこれもや
 りたい」と言うのが良くわかって微笑ましいですネ。それでもメンバー全員の気
 合からか、それ程散漫な印象は受けません。ここからが出発!
Manfred Mann's Earth Band / Glorified Magnified
                              (Archive AIRAC-1106)
  グッとまとまりが良くなった2ndアルバム('72)。ヘヴィ&ブルージーなリフ主体の
 ハード・ロック的な展開が増え、ロック・バンドとしての完成度を高めています。
 シンセを中心とした実験的な作風も良いワンポイントです。オルガンが唸るタイトル
 曲はスペイシーなジャズ・ロック・チューンでこれがチョーかっこいい!
Manfred Mann's Earth Band / Messin' (Archive AIRAC-1107)
  シンセ等を導入したスペーシーなプログレッシブ・ロックへと変化した3rdアルバ
 ム('73)。パッと聴くとYesのようなカラフルで構築美を聞かせるようなバンドと思
 いますが、実はメロデイーは泥臭いし、構成もそれ程緻密で無く、結構オーソドッ
 クスで渋いロックをやっています。それでも、10分にも及ぶタイトル曲や随所で
 聞かせるスペーシーでドラマティックなサウンドの派手さ加減が、やっぱりプログ
 レ最盛期の音なんですよね。地球をテーマにしたこの3rdのコンセプトが次作の最高
 傑作"Solar Fire"の宇宙オペラへと繋がって行きます
Manfred Mann's Earth Band / Solar Fire (Archive AIRAC-1108)
  ホルストの木星のメロディーをモチーフにした大ヒット曲"Joybringer"のコン
 セプトを受けて制作された'73年リリースの4thアルバム。もともとはホルストの
 惑星のカバーの予定だったのが、ホルストの娘さんの承諾が得られなかったので、
 コンセプトはそのままにオリジナル曲主体となりました。内容的には前作からの
 サウンドをさらに発展させた壮大なスペース・オペラで、ハード&ブルージーな
 持ち味はそのままに、プログレッシブ・ロック真っ只中のダイナミックな展開で
 聞かせてくれます。特に包み込むようなメロトロンが素晴らしいオープニング曲
 が秀逸。後半の集中力を増した畳み込みも良いね。マンのシンセ、ロジャーズの
 ギターが空間を飛翔します。Bonus曲はもちろん"Joybringer"。わたしゃこの曲
 でMMEBに惚れました(^_^)v
Manfred Mann's Earth Band / The Good Earth
                 
(Archive AIRAC-1109)
  宇宙から帰還し地球環境問題に取り組んだ(笑)5thアルバム('74年)。いきなりの
 コケコッコーにはずっこけますが、コンセプトの影響もあってか、幾分アーシーな感
 覚を感じさせます。ポップなアメリカン・ロックを独自のプログレッシブな解釈で聞
 かせる旧A面。叙情的なメロディーとメロトロンが印象的な"Earth Hymn"からスリリ
 ングなジャズ・ロック・チューンへと展開する旧B面。どちらもセンス抜群でかっこ
 いい!
Manfred Mann's Earth Band / Nightingales & Bombers
                            (Archive AIRAC-1110)
  第一期MMEBの最後のアルバム(6th:'75年)ブルース・スプリングスティーンの曲
 を始めてカバーしていますが、思いのほかMMEBと相性が良く次作の大ヒット曲「光
 に目もくらみ」の布石とも言える出来です。全体的にはRogersの追求するジャズ・
 ロック色が強く出ており、スリリングでタイトに展開するところは当時のクロスオ
 ーバーにも繋がるような感覚。Mannの雑多なポップ色と結構良いバランスで、面白
 い作品だと思いますが、結局Rogersは解雇され第一期MMEBは終わるのでした。
Manfred Mann's Earth Band / Roaring Silence
                
(Archive AIRAC-1129)
  名作と名高い第二期MMEBの大ヒット作7th('76年)。前作で聞かせたブルース・
 スプリングスティーンのカバ−は本作では「光に目もくらみ」へと昇華され、大
 ヒットを記録します。透明な空間に響き渡る爽快で親しみやすいメロディーが最
 高で、いきなりセンスの良いシンフォ・ポップへと大変身しています。マンのス
 リリングなシンセ・ソロや壮麗な合唱隊、新メンバーのトンプソンの声も良いで
 すね。第一期MMEBのある種のいなたさがほど良く解消されているのが、良い方向
 に向かっています。国内盤、紙ジャケには前作"Spirits in the Night"の第二期
 MMEB Ver.収録(嬉しい!)
Manfred Mann's Earth Band / Watch
 
(Archive AIRAC-1130)
 第2期MMEB第2弾('78年)。前作の延長線上にあるようなキーボード・オリエンテッドな爽やかなシンフォニック・ポップスとなっていて、前作ほどのインパクトはありませんが、名曲「カリフォルニア」等、ファンキー&ポップな親しみやすい楽曲満載!華麗に舞うマンのシンセが良いのですよ。プログレ色は若干後退しましたが、マンの中ではこの第二期MMEBがわたしゃ一番好きです。
Manfred Mann's Earth Band / Angel Station
 
(Archive AIRAC-1131)
 前作リリース後、一旦バンドを解散。マンのソロ・プロジェクト的に制作されたアース・バンドの9thアルバム('79年)。いつもながらの爽やかなメロディー全開ですが、よりファンキーでダンサブルに。ところどころに聞かれるリズムを強調した産業ポップ的なアレンジは、80年代を先取りしたような感覚ですが、なんとなく「らしくない」なぁと思ってしまいました。プロデュースは何故か「あの」アンソニー・ムーア。生のストリングスを導入した8曲目がシミジミとしていて良い出来です。
Manfred Mann's Earth Band / Chance
 
(Archive AIRAC-1132)
 マンのソロ・プロジェクト的な色がより濃くなった10thアルバム('80年)。ポリスがエレポップになったような小気味良いご機嫌なNew Waveポップが印象的です。そして,エレポップというには人懐過ぎるマンのシンセがまた良いんですよね。なお,Yes加入前のトレヴァー・ラビンがアソシエイト・プロデューサーとして参加しており,アルバム後半はギター・オリエンテッドなラビン色が濃く出ています。
Manfred Mann's Earth Band / Somewhere in Africa
                (Archive AIRAC-1133)
  エレクトリック・ポリス風の前作の作風に,アフリカン・フレーバーを加えた
 ような感覚の11thアルバム('82年)。エレクトリック・ポリス色(ポリスのカバー
 まで入ってる!),レゲエ色(ボブ・マーレーのカバーもあるぞ!),アフリカ
 色等をセンス良くまとめたコンテンポラリーなポップ感が素晴らしく,その上で
 マンの温かみのあるシンセが自在に舞っています。当時の他のNew Wave Bandを一
 歩も二歩もリードする完成度で,充実の内容です。当時,ドイツを含むヨーロッ
 パで大ヒットしました。
Manfred Mann's Earth Band / Budapest Live
                (Archive AIRAC-1134)
  絶大な人気を誇るヨーロッパでのツアーから83年4月6日,7日のブダペスト
 でのライブ(キスタディオンで無いのが残念)を収録した12thアルバム('84年)。
 LPでは8曲入りでしたが,今回はカセット収録の+2曲も加えての完全盤でのリ
 リースです。で,内容ですが,オープニングの"Spirits in the Night"から絶好調!
 2曲目にはいきなりポリスのカバーと来て意表を突かれますが,これもまたかっこ
 いい。全体的には"Watch"以降の曲が7曲とエレクトリックなNew Wave色が強くなっ
 た時代の曲がメインですが,ライブでは「ロッキンなグルーブ」でパワー溢れる音
 を聞かせてくれます。もちろん前述の"Spirits in the Night"をはじめ,「光で目
 もくらみ」やマンフレッド・マン時代の「マイティ・クイン」等,超代表曲も忘れ
 てはいません。ほんま,文句のつけようの無い名ライブです。いやぁ,彼ら人気あ
 ったんですねぇ。

前ページへ